5.サーフィン・ホットロッド-1960-1964年
- アメリカ-サーフィン・サウンドの始まり
- ビーチボーイズ(The Beach Boys)の登場
- プロデューサーとソングライターたち
5.サーフィン・ホットロッド-1960-1964年
C.プロデューサーとソングライターたち |
Western Recorders
|
ビーチボーイズ(The Beach Boys)の成功がレコードビジネスに脅威をあたえたのは前述の通りですが、サーフィン・ホットロッドの需要に乗り遅れまいと、レコード会社は、既に成功しているソングライターに「売れる」サーフィン・ホットロッドの曲を発注するようになります。
「売れる」曲を作ったと評価されたのは、ビーチボーイズ、ジャン&ディーン(Jan & Dean) 周りの一握りのライター達でしたから、結果的に、彼らに仕事が集中するようになります。
それを、レコード会社各社は、お抱えのコーラスグループに歌わせるようになりますが、インストのときとは違い、歌を歌えるグループには限りがあるため、一つでもおおくのヒットを出したいレコード会社は、スタジオミュージシャンで録音し、適当なグループ名を付けて録音したものを、レコードだけの覆面バンドとして発売するようになります。
当時はまだまだ、音楽の流通のメインはラジオであり、実体がなくてもレコードが売れれば、ビジネスとしては問題がない時代でした。
音楽業界には、新人のバンドを一から育てる時間を取る気はありませんでした。業界は、このサーフィン・ホットロッドは一過性のブームであり、すぐに廃れると思っていたのです。はやっているうちに、ヒットを出したいという気持ちが業界にはありました。
実際、一発屋で終わってしまうバンドも少なくありませんでした。
The Wrecking Crew
|
また、この時代、ロサンゼルスでは優秀なスタジオミュージシャンが、安いギャラで雇える環境にありました。
一時期栄えていた、ロサンゼルスのジャズ・シーンはこの時期衰退を迎えており、腕のいいミュージシャンが、仕事にあぶれていたのです。
「ジャン&ディーン(Jan & Dean)」を売り出した、マネージメント業を営む「ルー・アドラー(Lou Adler)」はそこに目を付け、ジャン&ディーンのレコーディングに「ハル・ブレイン」「スティーヴ・ダグラス」などという、ジャズ系のミュージシャン(のちのレッキング・クルーThe Wrecking Crew)を頻繁に使い、質のいい演奏でのレコーディングを始めます。
この手法が、このすぐ後に頭角を現してきたフィル・スペクターが、大いに取り入れたことを皮切りに、ブライアン・ウィルソンも取り入れたことから、以降、ロサンゼルスのレコード会社のレコーディングの主流となっていきます。
こうして、プロが作った覆面バンドは、ヒットチャートをにぎわすこととなったのですが、やはり、こうしたはやりの音楽は、次の世代の音楽の台頭に脅かされ、主流からは外れていきます。
しかし、このときヒットを作り出した彼らは、このあとのアメリカの音楽業界の重要人物となっていくのです。
ソングライターと覆面バンド | ||
ゲイリー・アッシャー (Gary Usher) |
ブライアン・ウィルソンと主に初期ビーチボーイズの「409」「In My Room」「Ten Little Indians」などを共作。 レコード会社の大量発注を受けて、たくさんのサーフィン・ホッドロッドの作品をプロデュース。 アストロノウツなどの既存のバンドのプロデュースもしたが、スタジオミュージシャンを使って架空のバンド「ホンデルズ(The Hondells)」「フォー・スピーズ(Four Speeds)」「バディーズ(The Buddies)」「ナイツ(Knights)」「タイマーズ(The Timers)」「ネプチューンズ(The Neptunes)」「リヴェルズ(The Revells)」「グール(The Ghouls)」などを作りあげる。 チャートの上位をにぎわしたのは「スーパー・ストックス(SUPER STOCKS)」。 後に「バーズ(The Byrds)」「チャド&ジェレミー(Chad & Jeremy)」「サジタリアス(Sagittarius)」「ミレニウム(Millennium)」のプロデューサーをつとめる。 |
Gary Usher
SUPER STOCKS
|
ロジャー・ クリスチャン (Roger Christian) |
LAのラジオ局KFWBのDJ。作詞家。 かなりのカーマニアで、ブライアン・ウィルソンとホットロッドのほとんどの曲「Ballad of Ole’ Betsy」「Car Crazy Cutie」「Cherry, Cherry Coupe」「Don’t Worry Baby」「In the Parkin’ Lot」「Little Deuce Coupe”」「No-Go Showboat」 「Shut Down」「Spirit of America」の作詞を担当。ビーチボーイズのホットロッド路線を強力にサポートした。 他にジャン&ディーンに「Dead Man’s Curve」「The Little Old Lady from Pasadena」「Sidewalk Surfin」「Drag City」「Honolulu Lulu」「You Really Know How to Hurt a Guy」も提供。 ホットロッドブームの火付け役ともいえる。 |
Roger Christian
Little Deuce Coupe-
The Beach Boys |
P.F.スローン (P. F. Sloan) & スティーヴ・バリ (Steve Barri) |
ジャン&ディーン(JAN & DEAN)に曲を書き、バッキングコーラスとしても、レコーディングに参加していたソングライターコンビ。 ジャン&ディーンには「Summer Means Fun」、「Tell ‘Em I’m Surfin’」などの楽曲を提供。 架空4人組グループ「ファンタスティック・バギーズ(The Fantastic Baggys)」を作成。後に、ルー・アドラー(Lou Adler)が興す「ダンヒル・レコード」の主力ライターとなり、ママス&パパスなどに楽曲を提供。また他のレーベルではあったが「タートルズ(The Turtles )」にも多くの楽曲を提供している。 |
P. F. Sloan & Steve Barri
The Fantastic Baggys
|
ブルース・ジョンストン (Bruce Johnston) & テリー・ メルチャー (Terry Melcher) |
コロンビア・レコードのプロデューサーコンビ。 多くのサーフィン・ホットロッドグループをプロデュースするが、有名なのが「リップ・コーズ(The Rip Chords)」。 メンバーの出入りが激しく、メンバーの安定しないこのグループにかわって、この2人がボーカル、コーラスを吹き込みし、演奏はレッキングクルー、と覆面バンドの形になっていきます。 覆面バンドとしては他に「ザ・ホットドッガーズ(The Hot Doggers)」。 2人は「ブルース&テリー」としてもいくつかのレコードを発表。 ブルース・ジョンストンはのちにブライアン・ウィルソンの代役としてビーチ・ボーイズに参加、テリー・メルチャーは後に「バーズ(The Byrds )」を発掘することになる。 |
Bruce & Terry
The Rip Chords
|
マネージャー | ||
ルー・ アドラー (Lou Adler) |
1950年代後半に ハーブ・アルパート (Herb Alpert)と、ソングライターとしてサム・クックの曲を提供。 その後、マネージメント業に転身して「ジャン&ディーン」を売り出す。 (ハーブ・アルパートは後にジェリー・モスJerry MossとA&Mレコードを設立) 時代に対する嗅覚が鋭く、サーフィン、ロッククラッシック、フォークロックと時代の波に会わせた人材を次々と発掘、マネージメントし成功をおさめる。 後に「ダンヒル・レコード」を興し、「バリー・マクガイア(Barry McGuire)」「ママス&パパス(The Mamas & the Papas)」を輩出。 サンフランシスコの音楽シーンが勢いづいてきたときには「ダンヒル・レコード」を売却し、その資金でサンフランシスコでモンタレー・ポップ・フェスティヴァルを開催。 その後ニューヨークのアルドン・ミュージック西海岸支店長となり、キャロル・キングをシンガーとしてソロデビューさせ、「シンガー・ソングライター」の時代を演出することになる。 |
Lou Adler
The Mamas & the Papas
|
5-B.ビーチボーイズ(The Beach Boys)の登場 <<
5.サーフィン・ホットロッド-1960-1964年
- アメリカ-サーフィン・サウンドの始まり
- ビーチボーイズ(The Beach Boys)の登場
- プロデューサーとソングライターたち